目標達成率が格段に上がるIF THENプラニングとは?ダイエット、感情コントロール、勉強、先送りの防止全てに使える万能方法

おはようございます!今日はIF THENプラニングについて書こうと思います。前のブログでも習慣の話については述べていますが、習慣作りは幸せな人生を送る上でとても大事な要素なのです。行動を自動化する事により、無駄な思考や決断のエネルギーを節約できる、また人類の最も価値ある財産と言われるセルフコントロール能力も高まります。

しかし、どれだけ習慣が大事と分かって「じゃあ明日から朝ランニングしよう」など決めても実際、人間の意志力は当てにはならないので最初はモチベーションのおかげで続けられていたのが後には面倒な気持ちになりストップしがちです。よって、今回のブログで述べたい1番重要なポイントは、「意志力をあまり使わずに目標が達成しやすくなる方法をマスターしよう!」ということなので早速いきましょう。


・IF THENプラニングとは?

やり方は超簡単で、文字通り「もしXが起きたらYをやる」と自分の中でルールを決める事です。例えば、「風呂から上がったらスクワットをする」、「土曜日の朝がきたらランニングする」などです。

ある実験でIF THENプラニングを試してジムに通った被験者と、何もしないでジムに通った被験者を比較したところ、驚くべき事にIF THENプラニングをした被験者の91%は数週間もジムに通い続けたらしい。何もしなかった被験者は39%しかジムに通い続けなかった。

なぜIF THENプラニングがこんなにも絶大な効果を発揮しているのかと思いますが、これは、人間の脳が「XだったらY」という形式を脳が1番記憶しやすいようにできているからだと言われています。要は、達成したいゴールに対して必ずトリガーとなる条件をつける、これだけで脳がそのトリガーが起きた時、そのままこれもやらなくちゃと判断するのです。これは実践してみて分かるのですが、本当に続きます。

僕の場合は、
・朝起きたらバーピージャンプを一回する
・お菓子を食べたくなったらバナナかナッツを食べる
・風呂から上がったらスクワットをする
・イライラしたら些細な親切をする
・机に向かったら3分瞑想して取り掛かる
・23時30分になったら日記を書く...など
数えてみると割と多いですな笑


また、僕のIF THENプラニングを見てもらっても分かるのですが、これは良い習慣を続けるためにとても効果的ですが、他にもメンタルの改善や感情コントロール、先送りの防止にも使えます。2016年に1636人を対象にIF THENプラニングに関してのメタ分析を行ったところ、IF THENプラニングによるメンタル改善(うつ病、不安症)の効果量は0.99、これはほぼ100%効果があるということです(ポジティブシンキングによるメンタル改善は0.39)。

例えば、
・不安になったら深呼吸を3回する
・へこんだら自分よりもっとひどい境遇の人を考えてみる
・イライラしたら親切な行いをするなど...

このように、メンタルがやられた時や感情コントロールが難しい時にこそ、自分のIF THENプラニングを持っていることで対処することができるのです。

ぜひ、自分だけのIF THENプラニングを作って実践してみましょう。作り方が分からない場合は連絡してくださればいつでも手伝います!

以上です!お読み頂きありがとうございます!
現地の学校の先生とセブ島の観光名所を学校終わりに回っていました!興味深い話を沢山聞けたり、何よりもとても親切で尊敬する先生やなと思います。salamat😁

つじこーの学びの部屋

ここでは、最近僕は本を読んだり動画を見て沢山の知識をインプットしているのである取り入れた知識をアウトプットする場として皆さんの勉強面の悩みなどが解決できるような情報を提供して共有していこうと思います!とりあえずは10日間継続を目標に頑張ります!

0コメント

  • 1000 / 1000