間食やサボり癖などの悪い習慣を断ち切るある方法とは?

おはようございます!今までは良い習慣をつける方法などを紹介してきましたが、今回は、悪い習慣を断ち切る方法を紹介したいと思います。勉強の前に一回ツイッターやYouTubeを見るとやめられなくなったりと悪い習慣は誰もが持っていて中々直せないと思います。これを「スリップ」と言い、つまりはやってはいけないと頭の中でわかっていながらやってしまうという事です

しかし、ここで大事なのが、悪い習慣を断ち切るためには、悪い習慣を完全に0にするのではなく、良い習慣に置き換える事です(習慣置換法という)。これから習慣置換法について述べていこうと思います。

・人間は習慣に依存している

人間がしている習慣的な行動は45%と言われています。つまり、人生の約半分は習慣によってできているという事。だから、習慣さえを変えれば、あなたは自分の人生の半分をコントロールできているといっても過言ではない。しかし人間は習慣を意識していないからこそ変えるのが難しいのです。

ある実験で被験者に「あなたが1日の間に食べ物について考えてる回数を教えて下さい」と聞いた所、自分自身が思う、食べ物について考える回数は平均14.4回でした。しかし、実際に測って見ると、なんと200回以上食べ物について考えていました。つまり、習慣は意識する事が出来ないのでこんなに大きな差が出るのです。

・悪い習慣をする時はどういう状況?

先ほど申し上げた通り、悪い習慣は自分でやってはいけないと分かっているけどやってしまうという事です。その悪い習慣を良い習慣に代替するために1番肝心なのは、まずどういう環境であなたがその悪い習慣を行なっているのかを理解する事です。

例えば、自分の机に座ってから携帯を見ちゃう、バイト終わりにお酒を飲みまくる、休憩時間にタバコを吸うなど、皆さんが悪い習慣をする時にはその背景が必ずあります。そこを抑えることによって、良い習慣をどこで代替するのかが分かるのです。つまりは、習慣置換法において大事なのはまず悪い習慣について起こる環境や状況(どういう時にしているのか)に気づく。そして、その悪い習慣と同時にできない良い習慣に代替することが重要です。

例えば、タバコを吸うという口を使う悪い習慣があるとすれば、それと同時にできない口を使う良い習慣に変える、つまりガムを噛むといったことにすれば良いのです。もちろん、タバコを吸うとガムを噛むは同時にできませんよね。

このように悪い習慣というのは、それ自体を完全に断ち切る事は難しいですが、その状況を理解して良い習慣に置き換えるような環境に持っていく事が重要です。次回は、さらに深く、悪い習慣の断ち切り方や良い習慣にする為の環境の変え方について書いていくのでぜひ読んでみてください!
お読みいただきありがとうございます!
インターンシップでフィリピンに来ています!シンプルな教室です笑
勉強以外にする事があまりないので、何かやって欲しいリクエストや聞きたいことがあればやっていこうと思います!

つじこーの学びの部屋

ここでは、最近僕は本を読んだり動画を見て沢山の知識をインプットしているのである取り入れた知識をアウトプットする場として皆さんの勉強面の悩みなどが解決できるような情報を提供して共有していこうと思います!とりあえずは10日間継続を目標に頑張ります!

0コメント

  • 1000 / 1000