授業中に他の事やってるそこの君!自分をアホにしてるよ...マルチタスクが駄目な理由

おはようございます!前回は失敗許容力と自己肯定感を身につけるための方法を紹介しました。成長思考、楽観思考を持つために失敗に対する考え方を変えよう、つまり、失敗してもそこから工夫して何回も再チャレンジする。そうなると自然に挑戦回数も増え、その中の1つが成功すれば自信に繋がります。さて、今回はマルチタスクについてです。今は同時に沢山の事ができる人の方が重宝される時代だと思われていますが、実際そんな事はありません。今回はマルチタスクの危険性について紹介します。授業中の内職は実は脳を萎縮させているくらい危険な事なのです...

・タスクを切り替える頻度の高さは生産性の低さと相関関係がある

仕事でも沢山のタスクをこなしてる人は効率的な人だ、頭が良いんだなと思われがちですが、実際彼らは、色んなことをちょこちょこやって多くの仕事を対処してる満足感を味わっているだけで何も終わらせていません彼らに「今日はどれくらいのタスクに取り掛かりましたか?」と聞くと自信有り気にこんなにやってるぞと答えますが、「今日は何を終わらせましたか?」と聞いてみると見事に辟易するでしょう。マルチタスクの盲点はそこです。仕事は沢山抱えてるにもかかわらず、タスクを切り替える際に集中力がそれて結果生産性も低くなっているのです。

・マルチタスカーは外部からの邪魔に影響されやすい

マルチタスクを行なってる人をマルチタスカーと呼びますが、1つのことを集中して終わらせるシングルタスカーに比べて、外部からの邪魔、例えば、話しかけられる、ストレス、不安などの影響を受けやすい結果的に注意力が分散され、余計に1つの仕事を終わらせる事は困難になり、また情緒が不安定になり、ちょっとした事ですぐイライラして周りにきつく当たったりするようになります。沢山やるべきことがあるなら、むしろ1つずつ終わらせるべきです。多くのタスクを同時進行で20時間かかるより、1つずつのタスクを集中して10時間で終わる方が良いですよね。

シングルタスクのテクニック

先ほど、多くのことを同時に対処しようとする人は、自分の思考(余計なことをタスクを切り替える時に考えてしまう)や外部からの刺激(友達にご飯誘われるなど)によって集中力が阻害されます。つまり、同時進行するほど生産性は低下するのです。それでは、どうすればいいのか。それは自分が今やるべきことを可視化する。勉強をする前にメモに今日やることを4〜5個書いて、それに優先順位をつけて、それを1つずつ集中して終わらせる。つまり、やる事の明確化です。

・日本とドイツの比較

日本とドイツの会社の比較をしてみましょう。日本の会社は社員に休暇をあまり与えず、沢山のタスクを与えているので社員は仕事と休暇の切り替えがつかず、休みの日でも会社からくるメールをチェックしたり、家でも仕事をしたりします。一方でドイツの会社は法律で1日10時間以上働くのは禁止(日本では残業代が出される)と決められています。また、夏休みはどの社員も2週間の有給休暇を取ることができ、仕事の事は忘れて、家族や友人と楽しく休暇を楽しんでいます。日本の社員は年間1700時間働き、ドイツの社員は年間1400時間働いていて、300時間もの差があります。しかし、驚くべき事実はドイツの方が日本より、一人当たりのGDPは圧倒的に上なのです。これから、マルチタスカーが多い日本の会社はやはり、一人当たりの生産性が低くなり、実績も出せずストレスも溜まり、給料の上昇にも繋がらない悪循環にあることが分かります。

・マルチタスクをしてもいい例外パターン

これまで、散々マルチタスクに関してのデメリットを述べてきましたが、実はマルチタスクをしてもいい例外パターンがあります。それは、意識的な努力がいらない作業をする時です。つまり、頭を使わない作業をする時(音楽聴きながら食器洗いなど)はマルチタスクをしても大丈夫です。しかし、これにはデメリットがあり、マルチタスクできる仕事しかしなくなります。つまり、誰でも出来るような仕事ばかりをするようになり、本当にやるべきことをしなくなるのです。結果、仕事をしてる感覚は作れますが、集中力は徐々に衰えていきます。
また、自動的に行えることとセットならマルチタスクをしても大丈夫です。つまり、すでに習慣化されていることは脳は自動運転してるので集中力を使いません。習慣を作ることが大事な理由はここにもあります。例えば、ランニングをする習慣ができているなら、その時にスピードラーニングをして勉強するのもOKです。

・タスクを切り替えるほど、年齢に関わらず記憶力・理解力が低下する

もし、同時にタスクを頻繁に切り替えると脳の中で、次は何に集中すればいいのか、何をすればいいのかと迷う時間が増えて結果、脳に負担がかかり、記憶力・理解力が低下します。これは、大人でも子供です同じです。もし、将来子供を賢くさせたいなら1つのことに集中する力をつけさせるべき。よって、ゲームをする時はゲームだけをする。スマホを触る時はスマホだけを触る。YouTubeを見ながら勉強するなどは愚の骨頂です。何も意味がありません。もちろん、そのタスクをやりたくない事は分かりますが、面倒なタスクこそ、短時間で集中してとっとと終わらせるべきです。

以上です!明日も、マルチタスカーをやめてシングルタスカーになる方法を紹介したいと思います!お読みいただきありがとうございます!



つじこーの学びの部屋

ここでは、最近僕は本を読んだり動画を見て沢山の知識をインプットしているのである取り入れた知識をアウトプットする場として皆さんの勉強面の悩みなどが解決できるような情報を提供して共有していこうと思います!とりあえずは10日間継続を目標に頑張ります!

0コメント

  • 1000 / 1000