失敗を許せる自分になろう!自己肯定感を身につける方法。悲観的な思考はあなた次第で変われます②

先ほどの続きです。失敗というものは人生において避けられないもの。大事なのは、失敗をしないように、チャレンジせず臆病に自分の人生を送るのではなく、失敗に対する考え方を変える、自分の弱みときちんと向き合う事があなたの人生をより豊かなものにします。そのために成長思考を持つことや楽観思考を持つ事が重要だと述べましたが今回も色々な方法を紹介していきます!

3つの失敗とは?

失敗には実は3種類の失敗があります。失敗にも良い失敗、悪い失敗があるのでここで押さえておきましょう。

予防できる失敗
予防できる失敗とは不注意や勉強不足が原因の失敗です。つまり、事前に対策をしていたらきちんと対処ができたが自らの不注意により、失敗したということ。例えば、定期テスト前に、遊びまくった結果、夜にエナジードリンクを飲んで徹夜をしてテストに臨んだが、多忙や睡眠不足から集中力が低下して欠点を取った。これは、事前に対策すれば必ず対処できたはずです。つまり、予防できる失敗は、良くない失敗。これはできるだけ極限に減らす事が求められます。

避けられない失敗
これは、自分の不注意や準備不足からくる失敗ではなく、周りの環境が要因として失敗するという事です。例えば、上司が間違った判断をした、不確実性のあるプロジェクト、目の前の車の運転手が酔っているなどから生まれる失敗や事故。これらはあなたの責任ではありません。しかし、このようなことがあると、責任転嫁するためにあなたを責めてくる人が多いですが、責任を過剰に感じる事はありません。パニックになる前に柔軟な心で対応しましょう。

③知的な失敗

知的な失敗は簡単に言うと、チャレンジによる失敗です。もちろん知的な失敗を皆さんはするべきです。チャレンジによる失敗はつまり、学び多き失敗。難しい困難、成功の前例がない問題にあえて、チャレンジすることでそこから学べる事は沢山あります。知的な失敗をどれだけ積み重ねられるかが、成功に近づくための最も重要な鍵です。

自信を妨げる3大要因

失敗
失敗することにより、次また挑戦の機会があると「失敗したらどうしよう」と恐れるようになります。結果、チャレンジしなくなり、チャンスを逃す。
将来
分からない将来が不安だから、今の安定のままでいい。結果、チャレンジしなくなり、チャンスを逃す。
評価
新しいことを始めるために人と違うことをしたらみんなからどう思われるだろうと人の顔色を伺うようになり、チャレンジを恐れる。結果、チャレンジの回数が減り、チャンスを逃す。

お気づきになられたと思いますが、自信を妨げる要因は全て、最終的にあなたがチャンスを逃すためにあります。これは必ず避けなければなりません。例えば、将来のことなど誰も分かりません。だから、今のままで何も挑戦しないと言っても、この常に変化し続けている社会で何もしないということはむしろ社会から置いてけぼりにされているということ。これはむしろ不安定。現状維持をするにしても、常に努力、挑戦、工夫が必要とされ、これこそが安定なのです。これは自転車と同じで、自転車は漕ぐのをやめると不安定になりますが漕ぎ続けると安定します。決して、無力に陥らず、まずは挑戦しましょう!

失敗許容力、自己肯定感を高める4つの方法


良いことがあったらそれを頭の中で何度も繰り返すこと
自己肯定感を高めるためには自分が努力して達成したことなどを頭の中で繰り返すことが大事。

常に自分の味方であること
自分の成長のために今日は何をしたかなどを問いかけるようにしてみよう。決して自分を否定してはいけない。何を学んだかを省察する。

健康的な生活習慣を送ること
毎朝散歩をする、筋トレをする、自炊するといった良い習慣は心身ともに豊かにしてくれます。

友達とおしゃべり、会話をすること
楽しかった事は分かち合う。苦しんでいるときは相談してみる。友達と話す事により、楽しかった事に対する喜びは2倍になり、苦しんだことに対する悲しみは半分になるという名言は僕のお気に入りです。自分に合ったコミュニティに参加しましょう!

以上です。これからもこのような情報を提供していきます!お読みいただきありがとうございます!

つじこーの学びの部屋

ここでは、最近僕は本を読んだり動画を見て沢山の知識をインプットしているのである取り入れた知識をアウトプットする場として皆さんの勉強面の悩みなどが解決できるような情報を提供して共有していこうと思います!とりあえずは10日間継続を目標に頑張ります!

0コメント

  • 1000 / 1000