習慣化ってなぜそんなに大事⁇

おはようございます!前回はバッチ処理に関して述べました。人は選択肢が多ければ多いほど決定疲れという現象を起こし、頭の中で無意識的に先延ばしした物事を考えHPまたはMPであるウィルパワーがみるみる減っていく。結果、集中力も判断力も低下して勉強に集中できて取り組めない、大事な決断を下せないといった悪影響を受けます。そこでバッチ処理という細かい仕事は付箋などに書いておいてまとまった時間に片付けるテクニックを紹介しました。今回は習慣化についてです!

・習慣化することによるメリット
前回、集中力を鍛える方法としてウィルパワーを増やすことと節約することを言いました。習慣化は主にウィルパワーを節約するすることに密接に関係しています。日々の細かい仕事や考え事により、私たちはウィルパワーを消費していますが、習慣化することはそのウィルパワーを使わなくなるというメリットがあります。なぜかというと習慣化は、簡単に言うと自動運転の状態で物事を行なっているから頭の中で考えることなく無意識にできるのです。例えば、自転車を漕ぐ際に私たちは、「まずは右足を踏み出して、信号の時はブレーキに力を入れる...」などといったことは考えませんよね⁇もしそうだと、自転車乗り終わったあとはとてつもなく脳が疲労するはずです。つまり、習慣化ということはより重要なことに使うウィルパワーを余らせてるということです。習慣化によって集中力は上手くコントロールできるのです。

・66日続ければ完全に習慣化完了
習慣化が重要なことは分かったが何をすればいいのかというと前回にブログで紹介した「小さな習慣から始める理由」で触れた小さな習慣を66日間続けてみましょう。この66日間はマジックナンバーですのでぜひ頭に入れておいてください。どれだけ小さいことから始めても大丈夫です。私の場合は、風呂上がりにスクワットをしようと決めて、1ヶ月前は3回からスタートしましたが、今ではある程度習慣化され20回するようになっています。今となっては逆に気持ち悪いと感じるくらいです。しかし、やらないと何かムズムズするという感覚に持って行くまでどれだけ小さいことをやり続けるかがあなたの習慣化には必要不可欠なのです。

毎日拝見していただきありがとうございます!

つじこーの学びの部屋

ここでは、最近僕は本を読んだり動画を見て沢山の知識をインプットしているのである取り入れた知識をアウトプットする場として皆さんの勉強面の悩みなどが解決できるような情報を提供して共有していこうと思います!とりあえずは10日間継続を目標に頑張ります!

0コメント

  • 1000 / 1000