難しい参考書や資料などを読みやすくする、理解力が高まる読書方法を実践してみた

読書を邪魔したいんだなぁ😺
おはようございます!今回は、読書術第2弾として、難しい本や参考書、資料などを読みやすくする方法を少し解説して、その後実際に試してみてどうだったかを書こうと思います!先に言うと本当に読みやすくなりました!詳細は後に、、、


はじめに、、、

大学で秋学期が始まり、授業で渡される宿題の英語の資料やプリントは殺してくる勢いだと友達が言っていました。問題点として、本当に文字も小さいし、読む量が多すぎて結局どこがキーポイントなのかも分からない。そして、特に興味がある分野でもないから集中力も理解力も続かないなど😨

だから、少しでもその負担が減るためにとここで難しい本や参考書でも理解力や集中力が高まる読書術を一部解説しようと思います。さらに興味があったら直接連絡をしてくれればより深く教えようと思います。

ちなみにリンクはこれらです。Youtubeの方では本当にはじめの解説の部分しか触れていないのですがぜひ参考にしてみて下さい!

・理解力が高まる読書術は「何回も読む」でも「マーカーで大事なところをひく」でも「メモをしっかり取りながら読む」でもない!


僕は今まで本を読むとき線を引きまくったり、メモを書いたりしまくってましたが、この事実を知ってショックでしたね、でもそれと同時に確かにそうかも、と思う事も沢山ありました。なぜなら本を何周も読んでも結局3日くらいで忘れてしまう事が多かったからです。

実際に科学的根拠が高い読書術というのは6つあるのですが、ここでは2つを紹介しようと思います。

・Predicting

これは単語の通り、本の内容を読む前にタイトルや目次から予測や予想を立てるテクニックです。しかし、予測する際もポイントがあって、必ず「自分の過去の経験、今持ってる知識を使って予測する」ことなんですよね。

これには理由があり、人が1番記憶に残る瞬間というのは、自分が立てた予測を裏切られた時であるからです。最初に「こんな内容かな」と具体的に考えて、それをメモに取ってから読んでその自分の知識に基づいて立てた予測を裏切られたサプライズ、意外性は記憶から出ていきづらいんだと。皆さんもサプライズされた時の事は鮮明に覚えていると思います。

だから、まずは読む前に本の内容を予測してメモに書いておきましょう!それから、どれだけ自分の知識と違っていたのかを確認する。これだけで内容の理解は深まります!


・Summarizing

これも単語の通り、各章などを読み終わった後ざっくりした説明を自分の言葉で要約するという方法です。これにより、本の細かい事例などに目がいかなくなります。ここが実は重要なんです。

実際何十ページ、何百ページもある本を読む際、皆さん「これを全部読まなあかんのかー、だるいなぁ」と思いますが、実際全てが重要な訳ではありません。筆者の経験談や長い実験内容など飛ばしてもいいところが沢山あります。しかし、本当に理解しているか分からない、不安だからその細かい事例にも目がいきがちなのです。結果、どこがキーポイントなのかも見失う。これでは本末転倒😞

だからここで「要するに...読書術」というのをお勧めします。これは各章を読み終えたら頭の中で「まぁ、ここで言いたい事はつまり、、、やろな」とざっくり説明するということです。さらに、それを本の章のとなりのスペースに一文くらいで書いたらよりグッド!

これをする事で、次の章を読む時、前の章の内容をきちんと理解できてるかと心配せずに、今読んでるところを真剣に読むことができます。

長い文章を読む際も、ただ内容のキーポイントだけを理解したいのなら、真ん中の細かい事例(例えば、ここでTomの例を挙げてみよう、、、など)最初の問題提起と結論のまとめさえ見ればそこのセクションで言いたいことは理解できるんです労力も使わずにざっくりと理解する読書術がこのSummarizingのテクニックを使う事です。





・実際に実践してみたところ...

僕は今、”IRRESISTIBLE”という”、要するに、現在のスマホ中毒やゲーム中毒といった問題の原因や背景を解説していて、それにどう対処すればいいのかという内容の英語の本を読んでいます。(要するに読書術をここでも使ってます笑)
最初は何も上記の読書テクニックを使わずに読んだのですが、細かい事例なども常にしっかり読んでいたので読み進めていくごとに、「結局何が言いたいのか」というキーポイントを見失うようになり、また読み返すみたいなことが多々ありました😢

しかし、読書術のうちのQuestioningという読み終わった後に、いくつかの事前に用意した質問に答え理解度をあげる最も効果ありのテクニックを使ったところ、読むスピードも理解も集中力も全て向上し、今はサクサク読めています。
合計で10以上の質問があるのですが、ここでは一部を紹介したいと思います。この質問にしっかり答えるためにはその分、本に対する集中力も必然と上がるので本当にお勧めです。ぜひ、試してみてください。

また、他にも色々なテクニックはあるのでもしさらに読書の効率を上げたいと考える人がいたら直接連絡しに来てください!
お読みいただきありがとうございます!

つじこーの学びの部屋

ここでは、最近僕は本を読んだり動画を見て沢山の知識をインプットしているのである取り入れた知識をアウトプットする場として皆さんの勉強面の悩みなどが解決できるような情報を提供して共有していこうと思います!とりあえずは10日間継続を目標に頑張ります!

0コメント

  • 1000 / 1000